国内外のニュース
2019年 第80回 応用物理学会秋季学術講演会
筑波大学まとめ
2019年9月18日~21日@北海道大学(札幌キャンパス)にて開催。講演件数合計4164件(秋季応物としては過去最高)。参加者約6000名。通常のセッションに加え、シンポジウムとして「パワーエレクトロニクスと薄膜・表面技術 ~省エネルギー社会に向けて~」が開催され、SiC、GaN、Ga2O3、ダイヤモンドの結晶学・表面科学・デバイスプロセス・デバイス特性について報告・議論された。
主な発表
(1) 1-1. POCl3アニールによる高移動度(20a-E311-3、伊藤ら、京都大学、名古屋大学)
POCl3アニールしたMOSFETは高い基板不純物濃度でも高チャネル移動度を維持(1e18cm-3で電界効果移動度36cm2/Vs)。電界効果移動度とホール効果移動度の差は小さく、トラップが少ない。窒化で支配的な散乱要因がリン処理で除去。
(2) 1-2. ゲート酸化膜の正孔リーク電流機構(20a-E311-9、根本ら、筑波大学、産総研)
n-poly-SiゲートおよびNiゲートのp-ch MOSFETを用いてキャリアセパレーション法で酸化膜リーク電流を評価。酸化膜正孔リーク電流はゲート電極からの電子注入の影響が大きい(SiC中でインパクトイオン化を起こす)ことが示された。
(3) 1-3. CO2熱処理によるVth安定性向上(20a-E311-10、細井ら、大阪大学、京都大学)
MOSFETゲート酸化膜形成プロセスにおけるNOアニール後のCO2熱処理により界面窒素量を制御し、ゲート正および負バイアス印加におけるVth変動の抑制に成功した。ただし、チャネル移動度はわずかに劣化。1300度、30分のCO2処理が最も効果的。
(4) 1-4. 高濃度ドープ層SiC-SBDの電流機構(20p-E311-6、原ら、京都大学)
高濃度ドープSBDでは鏡像力効果により障壁高さが低下。順方向IV特性は熱電界放出(TFE)モデルで、逆方向IV特性はTFEモデルおよび電界放出(FE)モデルで説明可能。4MV/cm以上の強電界下ではFE電流が顕著。
(5) 1-5. MOS評価関連
- M面4H-SiC表面に導入された窒素の局所構造解析(19p-PB4-6)
窒素サイトは第3層の炭素サイト - 局所DLTSによる界面準位分布(20a-E311-4)
マクロステップではテラスより2倍の界面準位密度を検出。 - 光照射CV測定による窒化MOSの深い準位評価(20a-E311-5)
nMOSのNO処理及び高温N2処理で深い界面準位が低減。 - 3レベルチャージポンピング法の適用(20a-E311-6)
界面近傍酸化膜トラップを考慮することで3レベルチャージポンピング特性を解析可能。界面準位の捕獲断面積を導出。 - チャネル移動度の理論解析(20a-E311-10)
フォノン散乱および純粋なクーロン散乱では説明できない。 - EDMRによるC面MOS界面欠陥構造解析(20p-E311-1, 2)
ウェット酸化:「C面固有欠陥」界面型炭素アンチサイト-炭素空孔欠陥(CSiVC+)が多数、「P8センター」界面型複空孔欠陥(VSiVC)が少数
窒化:Pbcセンター(Cダングリングボンド)が多数 - 第一原理理論計算による4H-SiC(0-33-8)/SiO2界面モデル提案(20p-E311-3)
表面の3配位SiがSiO2と結合。それらの表面Si原子密度がよく一致。 - 熱酸化によるSiC表面の格子歪の起源(20p-E311-4)
酸素関連の構造欠陥の可能性。
- 2019年10月11日
- 印刷する